2013年8月6日火曜日

女性作家

最近ちょくちょく読んでいるのが伊集院静
そういえば女性作家の本ってほとんど読んでいないことに気がついた。
伊集院静以外には上橋菜穂子、中沢けい、塩野七生(はちょっと違うか)…くらいしかいない
(あまんきみこは入れるべきじゃあないだろうし)

女の人の書いたものを読むと男の脳みそ・女の脳みそのつくりの違いがわかるような…気がする。

2013年7月31日水曜日

北海道・東北検定問題 復習1

恐山のイタコが特定の霊を自らの体に憑依させて語らせるわざを○○○という?
くちよせ(口寄せ)
なるほど聞いたことある

岩手県宮古市にある本州最東端の岬は○ヶ崎?
とど(魹ヶ埼)
へぇ~~~(CV三森すずこ)

日本で最も面積が大きい無人島は北海道南端にある○○大島?
おしま(渡島大島)
「無人島のため、島へのアクセス手段はない状態であるが、近海で操業する漁船が多いため、海が荒れた場合の避難所として島東部トリカラス浜に漁港を建設中。」らしい

1993年に近代化遺産として全国で初の国重要文化財指定を受けた明治期に作られた秋田市にある上水道専用ダムは○○ダム?
藤倉ダム

2013年にウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んだ福島県の都市は○○○市?
須賀川(すかがわ)

明治時代に考案されたという青森県の銘菓です【久慈良餅】
くじらもち
食べてみ鯛

全国屈指の透明度を誇る北海道白老町にある湖【倶多楽湖】
くったらこ
アイヌ語の「クッタル・ウシ・トー」(イタドリの生える湖)から。のぼりべつクマ牧場の超近く

岩手県久慈市の久慈琥珀博物館の敷地内にある、リトアニアの文化や物産を伝える施設は○○○○・リトアニア館?
ギンタロ
知らねえよ… 久慈市は日本で唯一リトアニア共和国(クライペーダ市)と姉妹都市を結んでいます。しかも琥珀が取れる街同士の姉妹都市で世界でも過去に例のない、新しいタイプの姉妹都市だそうです。

福島県の会津若松駅と魚沼市の小出駅を結んでいる美しい景色で人気のJR東日本の鉄道路線は○○線?
只見
2011年新潟・福島豪雨の影響で、本日も会津川口~只見駅間の運転を見合わせ、バス代行輸送を行っています。だそうです

水森かおりの曲の題名にもある秋田県の東能代駅と青森県の川部駅を結ぶJRの路線は○○線?
ごのう(五能線)
絶景。

2010年にbjリーグに加入した、秋田県に本拠地を置くバスケットボールチームは「秋田ノーザン○○○○○」?
ハピネッツ
絶妙にダサイ

撫でると願いが叶うという撫で牛で有名な、福島県河沼郡柳津町の只見川沿いにある臨済宗のお寺は○○寺?
妙心
東京にも隅田公園の牛嶋神社に撫牛はいるらしい。

世界最小の陸生哺乳類の1つとされる、北海道に生息する動物はトウキョウ○○○ネス?
トガリ

富良野市にあるラベンダー畑ファーム富田の見所です【倖の畑】
さきわいのはたけ
行ったことあるけど名前は知らんかった

現在、日本で唯一の坑内掘り炭鉱が稼働している北海道にある炭田は?
釧路炭田
マジかよ。色んな意味で流石だわ釧路。

北海道のご当地ソング『霧の摩周湖』を歌った歌手は?
布施明
〔分岐〕『函館の女』を歌った歌手は?
北島三郎
友だちの親戚が北島三郎って自慢になりますかね

シロップ漬けのりんごを丸ごと包んで焼いたアップルパイ「気になるリンゴ」で有名な青森県の会社は○○○○ささき?
ラグノオ
酪農の田舎バージョンですかね

さくらんぼの生産量が日本一多いことで有名な山形県の市は○○市?
ひがしね(東根市)

山形空港があるとこ。若干放射線がアレな感じだが…

北海道津別町にある有名なリゾートホテル【キューブ】
チミケップホテル
部屋にテレビが無い、ソフバンの携帯が圏外らしい。

直江兼続をモデルにした山形県米沢市の観光キャラクターの名前は?
かねたん

2013年秋より、全席をレストラン空間とする列車Tohoku Emotionが運行されるJR東日本の路線は?
八戸線
乗ってみたい

とりあえずここまで!

2013年7月26日金曜日

有島武郎の倫理の授業


有島は学校では倫理と英語とを受持ったが、彼の講ずる倫理は型にはまった、干乾びたような倫理ではなく、自分の学生時代における思想上の苦悶の体験だの、時には青年期における Onanie に就いての苦しい告白などもやるといった風で、生徒たちは深い感激を以て聴講したらしい。―木原直彦『北海道文学史 明治編』(北海道新聞社、昭和50年)

我が母校の優秀な教授陣にもオナニーのような講義ではなく有島のようにオナニーの講義をお願いしたい。

ではレポート作成に戻ります。

2013年7月19日金曜日

もうちょっとで夏休み

帯広大谷高校が甲子園出場を決めた。
帯広大谷4-3旭川南
というスコアだ。
以前旭川南は甲子園に行ったことがあるのだが、その時は私立高校だったが、どうやら今は道立高校になったようだ。めずらしいこともあるんだなあ。

あとレポートを合計15000字と試験3つで夏休み
あー夏休み

今年は大谷見に甲子園に行きたいな

2013年7月16日火曜日

江東区の女の子

私は江東区の女の子が好きだ。足立区じゃ駄目だ。世田谷区でも駄目だ。
出来れば砂町周辺の集合住宅の合間にあらわれる、小さな一区画の公園にいる女の子がよろしい。
江東区の女の子は内なる可能性にあふれている。
そもそも江東区には中流のちょっと上くらいの家庭が多い気がする。(完全に独断と偏見です)
中流の上というポジションは非常に色々な可能性を秘めているポジションで、ありとあらゆる将来に対して可能性が開けていると思うのだ。
頂上から底辺まで、およそ私たちの思いつく限りの将来像が彼女らの可能性はカバーし得る。
そう感じるのだ。(完全に独断と偏見です)
今私の目の前、亀戸三丁目の蔵前通り沿いを歩いている女の子の未来を想像した時、私はその無限とも思われる可能性に打ち震える。震えるしか対処の仕方を知らないので、震えるしか無いのだ。
この完全受動の震えこそ「感動」であり、この「感動」を伝えることのできる人間になりたい。
また、この「感動」をもっともっと感じたいのだ。

嗚呼、もっともっと感動を

2013年4月9日火曜日

桜花賞

アユサン愛してる!
去年のアイムユアーズに引き続き今年の本命も手塚厩舎のアユサン
去年は3着だったけど、今年はアユサンやってくれた!!
ギリギリまでレッドオーヴァルとアユサンどっちにしようか迷ったけど、結果的にはこの二頭でワンツーしてくれてね、もうね、うれしいよ。


アユサンの配当で衝動買い、海馬社長

2013年4月3日水曜日

はだしのゲン 歯に衣着せぬ物言い

はだしのゲンが週刊少年ジャンプでの連載が開始されたのが1973年、つまり40年前のことである。以降40年間ゲンたちの歯に衣着せぬ物言いは我々日本人を魅了し続けてきた。
日本人の美徳とされる本音と建前を使い分ける態度を真っ向から否定する作品でもあるのだ。

このコマはその点において最も完成された一コマであろう。












もはや説明は不要!
互いに互いの憎しみがストレートに表現されている。まさに歯に衣着せぬ物言いだ。いや、実際に口に出してはいないのだが、それにしたってどストレートだ。
ちなみにこのときゲンは小学校1年生である。これも親の教育の賜物であろう。